買い物に出掛けると
プラスチックに限らず
色々なパッケージを
見るようにしています。
特に母の日や
バレンタインなどのイベントは
限定パッケージも多く
勉強になります!
今年の母の日も
気になるパッケージを発見!
見本カバーのパッケージが
使われていて
テンションが上がりました↑↑
そんな訳で
今回は見本カバーの使い方を
シェアします♪
見本カバーの使い方の
参考になればと思います。
目次
1.普通の見本カバーの使い方
2.ちょっと変わった見本カバーの使い方
3.まとめ
普通の見本カバーの使い方
見本カバーは
四隅を折っただけの
シンプルなパッケージです。
見本カバー単体では
使えないので
箱と一緒に使います↓
見本カバーは
商品展示の際に
ゴミや埃から防ぐのに
よく使われています。
ちなみに
見本カバー自体は
紙箱に嵌めているだけなので
簡単に外れます。
そのため
見本カバーが外れないように
テープを貼ることを
オススメしています。
ちょっと変わった見本カバーの使い方
続いては見本カバーの
ちょっと変わった使い方です。
見本カバーは
箱の高さに合わせて作るのが
一般的です。
今回見かけた
見本カバーのパッケージは
箱から飛び出していました!
上下フタ式(フタ身式)では
見かけたことはありますが
見本カバーでは初めてで
ビックリ!
見本カバーは
四隅が接着されていないので
隙間があるかなと思っていましたが
ピッタリと嵌められていました。
さらに上から袋を被せていましたが
中々面白い見本カバーの使い方でしたね。
まとめ
今回は
見本カバーの使い方を
紹介しました。
見本カバーは
シンプルな作りなだけに
使い方は一つしかないと
思い込んでいましたね。
良い勉強になりました♪
次回は
ちょっと変わった見本カバーの使い方の
試作をします。
お楽しみに〜♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
東大化成株式会社の島田が記事を担当しました。