海洋プラスチック問題を考える④
海洋プラスチック問題を考える、最終回です。 最終回のテーマは、 マイクロプラスチックを発生させない対策 です。 前回までのブログで、マイクロプラスチックがなぜここまで問題になるのかを書いてきました。 4回目の今回は、プラ[…..]
海洋プラスチック問題を考える、最終回です。 最終回のテーマは、 マイクロプラスチックを発生させない対策 です。 前回までのブログで、マイクロプラスチックがなぜここまで問題になるのかを書いてきました。 4回目の今回は、プラ[…..]
海洋プラスチック問題を考える、3回目です。 前回はプラスチックによる海洋生物の影響について書きました。 前回はこちら↓ 海洋プラスチック問題を考える② 3回目のテーマは、 プラスチックが人間にどんな影響を与えるか です。[…..]
海洋プラスチック問題を考える、連載2回目です。 前回は海洋プラスチック問題に、なぜプラスチックが取り上げられるのか?でした。 前回はこちら↓ 海洋プラスチック問題を考える① 連載2回目のテーマは、 海に漂流したプラスチッ[…..]
あくまで主観ですが、家庭内で行方不明率No.1といえば、洗濯バサミではないかと思うのです。 使いたいと思うときに残り少なく、しょっちゅう買ってるな~と思う今日この頃。 なぜそんなになくなるのか? それは洗濯[…..]
今世界共通の課題となっている、海洋プラスチックごみ問題。 英国エレン・マッカーサー財団が2016年の世界経済フォーラム(ダボス会議)で発表された内容から始まりました。 「2050年に海中プラスチックの重量が魚のそれを超え[…..]
2月19日放送の「ホンマでっか!TV」を見ていると、マニアックな雑誌として「月刊プラスチックス」が取り上げられてビックリ! なぜなら私は毎月購読しているからです。 出演者の方々も「どんな人が読んでいるのか?」と話題になり[…..]
レジ袋有料化が2020年7月1日から始まります。 経済産業省からの通告通り無料でレジ袋を配布するには、バイオマス製のレジ袋を導入する必要があります。 では今までのレジ袋とバイオマス製のレジ袋はどこが違うのか[…..]
2月14日はバレンタインデーということで、チョコレートのパッケージを制作してみました。 この時期はバレンタインデーの商品がたくさんあり、私もイベントに便乗! 美味しそうなチョコレートに見えますかね? ではネ[…..]
2019年12月27日に経済産業省からレジ袋有料化の告知がされました。 無料で配布するには、3つの条件を提示していました。 その条件に関して解説した記事はこちら↓ どうする?どうなる??知っておいてほしいレジ袋有料化のお[…..]
今回の試作事例はちょっと豪華な花瓶付きの花束のパッケージです。 人から頂いたものや思い出として残しておきたい物はキレイに保管しておきたいもの。 今回のパッケージは包装用のパッケージとして使用した後に、保管用パッケージとし[…..]