透明円筒ケースのオーダーメイド製造
  • ホーム
  • サイトマップ
東大化成株式会社

お電話でのお問合せは 072-964-8008

  • ホーム
  • 当社の強み
  • 製品紹介
  • 事例紹介
  • 会社案内
  • 依頼の流れ
  • お問合せ・見積依頼
  • プライバシーポリシー
  • ブログ
  • 当社の強み
  • 製品紹介
  • 事例紹介
  • 会社案内
  • よくあるご質問
  • お問合せ・見積依頼
透明円筒ケースのオーダーメイド製造なら東大化成 大阪 東大阪 > ブログ > 「脱プラ」レジ袋の代替品のメリット・デメリットをまとめました!

「脱プラ」レジ袋の代替品のメリット・デメリットをまとめました!

レジ袋の代替品

先日、日本でのレジ袋有料化が2020年4月から数か月遅らせるとの発表がありました。ヨーロッパのレジ袋使用禁止から遅れているものの、日本でもすでに異なる素材のレジ袋の代替品が発売されています。

 

ストローに比べ材料の種類は少なく、何かしらの袋を皆が持って買い物に行けば解決してしまうレジ袋。
今回はレジ袋の代替品について調べました。
ちなみ「脱プラスチック」ストローの話はこちら↓

「脱プラ」ストローの各素材のメリット・デメリットをまとめました!

 

「脱プラ」ストローの各素材のメリット・デメリット その2

目次
1.プラスチック製レジ袋使用の問題点は?
2.プラスチック製レジ袋の代替品
・使い捨てレジ袋
・繰り返し使えるレジ袋
3.各素材共通の課題
4.最後に

プラスチック製レジ袋使用の問題点は?

スーパー、コンビニ、ドラッグストアなど商品を購入するたびに手に入るレジ袋。
レジ袋を削減する目的は主に2つ。

 

1つ目は限りある資源の節約、地球温暖化防止。
2つ目はレジ袋は自然に分解しないため生態系に影響を与えたり、川が堰き止められることを防ぐこと。

 

特にレジ袋が分解される前に動物たちがレジ袋を食べ物と間違えて飲み込み消化できず、栄養失調で死亡するケースが増えています。
これは世界中で海の生物だけでなく、陸の生物にも被害が及んでいます。

ゴミを食べるウミガメのイラスト(環境問題)

プラスチック製レジ袋の代替品

使い捨てレジ袋

紙袋
プラスチックのレジ袋の代替品の第一候補。印刷もキレイに出来るし、軽量。
すでに紙袋は製品としてあるので、切り替えがしやすい。
買い物袋に使う紙は再生紙や森林認証(FSC認証)を受けた紙を使う企業もある。

ただしプラスチックのレジ袋よりもコストが掛かり、水に弱い。

 

ストーンぺーパー
原料の6割が石灰石から出来ているため、森林保護と洗浄水の削減に繋がりとってもエコなペーパー。
日本での採掘が可能であり、プラスチックと紙の代替品として注目される新素材。
印刷もでき、水にも強く、リサイクルも可能。
株式会社TBMが開発した「LIMEX(ライメックス)」が有名。


出典:株式会社TBM 

 

生分解性レジ袋
自然界に存在する微生物の働きによって、水と二酸化炭素に分解できるプラスチックから作られたレジ袋のこと。
次世代の素材として期待されている。
ポイ捨てされたレジ袋が自然に分解され生態系に良いと言われるが、分解するよりも前に捨てると生物が食べてしまう可能性があり要注意。
ヨーロッパでは生分解性(自然分解でき、堆肥化可能な)レジ袋のみ使用している国もある。

 

バイオマスレジ袋
100%石油から作られていたレジ袋から再生可能なトウモロコシやさとうきびなどの植物資源に作られたレジ袋のこと。
植物だけではなく藻類・シルク・微生物・CO₂の様々物質から生成する開発も進んでいる。
バイオマスレジ袋の中には生分解性が付加されていないと、通常の可燃ごみの処理が必要になるため注意が必要。

 

食べられるレジ袋
袋が捨てられ、生物が食べても問題ないように人間が食べている食べ物からビニール袋を製作。
材料はバナナやサトウキビやトウモロコシを混ぜた物やタピオカの原料であるキャッサバから出来たもの、はたまた海苔から作られた袋もある。
自然分解で約3か月、お湯であれば数十秒で分解されるものがある。
いずれにしてもインドやインドネシアやバリの企業が開発、販売。

slide出典:EnviGreen

 

繰り返し使えるレジ袋

エコバッグ
ポリエステル性が多く、防水・軽量・丈夫などの特徴がある。
廃ペットボトルをポリエステル樹脂に再資源化したエコバッグもある。
イオンがリサイクル原料を使ったマイバッグと買い物袋を販売。

 

買い物かご(バスケットかご)
自分専用の買い物カゴを、買い物バッグとして使用。
お店のカゴの下に重ねて精算時に店員に詰め替えてもらえるので、便利と徐々に人気になっている。
大きく、持ち運びしやすい。
しかし買い物以外の場所は行きづらく、嵩張る。

33カゴCピンク1

出典:株式会社スーパーメイト

 

かごバッグ
籐や竹など自然素材を編んだバッグでとてもエコ。
価格はピンキリ。
折り畳めないので、行きは嵩張る。
アップリサイクルとしてプラスチックの端材を編んだカゴバッグもある。

各素材共通の課題

プラスチック製袋よりもコストは掛かる
まだまだ需要が少ないために、材料のコストが上がる。
特にバイオプラスチック素材は使いまわしの利かない材料なので、保管が難しくある程度のロット数がある完全注文生産でなければ製造することが出来ない企業が多数。

最後に

ヨーロッパでは生分解性レジ袋が主流となっていますが、それは大きな家が多く自分の土地でゴミを処理できる環境があることが大きな要因だと考えられます。
対して日本は土地が狭くゴミ処理技術が発達したお陰とバイオマスや生分解性レジ袋がまだ良く分かっていない点が、普及が遅いのではないかと思います。

 

しかしまだこの分野は発展途上であり、今の取り組みが必ずしも正解ではありません。
「脱プラスチック」=「紙製品」で満足するのではなく、材料・政策・意識など多面的な角度から取り組む課題でもあります。

引き続き環境に関する情報を発信していきます!

こちらの記事も一緒にどうぞ↓

どうする?どうなる??知っておいてほしいレジ袋有料化のお話

有料と無料、どちらを選ぶ?レジ袋有料義務化の話

日本初!レジ袋禁止に挑む亀岡市の試み!!

レジ袋有料化に向けて、環境に配慮したレジ袋を調べてみました!

 

 

 

最後お読みいただき、ありがとうございました。

ロゴ+ロゴタイプ横(東大化成)

ブログ

  • 初めての方へ
  • パッケージ&プラスチック
  • 失敗しないクリアケースの選び方
  • 工作いろいろ
  • 会社の事
  • 日々のお仕事
  • 環境問題について
  • 勉強
  • お試し
  • 東大阪市のあれやこれ
  • わんこのこと
  • その他雑記
  • 依頼の流れ
東大化成株式会社

お問合せ・見積依頼

東大化成株式会社

072-964-8008

〒578-0932 大阪府東大阪市玉串町東3-1-10

072-964-5794

お問合せフォーム

ご依頼・ご質問・お見積りなどお気軽にご相談ください。 どうぞお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問合せはこちら

072-964-8008

FAXでのお問合せはこちら

072-964-5794

お問合せフォームはこちら

お問合せフォーム

Site Footer

東大化成株式会社

〒578-0932 大阪府東大阪市玉串町東3-1-10

TEL:072-964-8008

FAX:072-964-5794

  • 当社の強み
  • 製品紹介
  • 事例紹介
  • 会社案内
  • よくあるご質問
  • お問合せ・見積依頼
  • 依頼の流れ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright © 東大化成株式会社 All Rights Reserved.